占い・人生相談は妙法館




五行とは、木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)の五つの気を総称したものです。
これらの文字から太陽系の惑星を連想される方も多いでしょう。
実際に五行の起源は、これら太陽系の惑星なのです。

この五つの星ははるか昔から、その存在が認知されていました。
しかし、満点の星々の中にあって、太陽系外の星たちと異なる動きをする五つの星は、非常に不可思議な存在であったに違いありません。
そこで古代中国の人々はこの惑星の運行を王朝の変遷になぞらえ、さらに地上のあらゆる現象に、五星が何らかの影響を与えているものと考えました。

それぞれの惑星の運行にともない、星の気が盛衰することで、地上の諸現象までも解明しようと試みたのです。
これが五行説の起源であり、やがて陰陽説と結びつくことになります。

木・火・土・金・水の五気は互いに循環し、相生・相剋・比和の関係にあるとされています。

相生(そうじょう)とは調和を意味し、「相性がいい」ということです。(実際「相性」の語源はここにあります)
木と火、火と土、土と金、金と水、水と木がそれぞれ相生関係にあります。

相剋(そうこく)とは相生と逆で「相性が悪い」ということです。
木と土、土と水、水と火、火と金、金と木がそれぞれ相剋関係にあります。

比和(ひわ)とは同種の要素が重なることで、さらに勢いが盛んになることをいいます。

このように五行の各要素は一定の法則に従ってそのバランスを保ち、それぞれが盛衰することで物事が変化していくと考えられました。
この五行の考え方はその後、色々なものに当てはめられていくことになります。

次へ