占い・人生相談は妙法館




十干とは甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の総称です。

日本でも昔から順番を示す記号などで使用されてきましたから、甲・乙・丙あたりまではご存知のかたも多いでしょう。

中国でも十干は殷の時代から日の順序を示す記号として使われており、一月を十日毎の三旬に分け、一日目から順に甲・乙・・・と数えられていました。

その十干に陰陽五行は複雑な意味を持たせました。
五行の木・火・土・金・水をそれぞれ陽を兄(え)陰を弟(と)として二つに分け、十干に割り当てたのです。それが下の表です。

わたしたちが普段言い習わす干支(えと)の語源は「兄(え)と弟(と)」です。
今では十二支の動物名だけを干支として認識していますが、正確にはこの十干を含めた「十干十二支」が干支なのです。

十二支とは子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称です。
それぞれ、ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い、と呼びますが、これは単に憶えやすいように動物名を割り当てたものに過ぎません。

十二支がいつごろできたものかはっきりしていませんが、これも当初は十二ヶ月の順序を示す記号として使われていたものです。
この十二支に十干を組合わせることによって60個の干支ができます。(下表参照)

この六十干支を用いることで、暦(日付)の表現がより豊かになり、時刻や方位を表すのにも使用されるようになっていきました。
十干と十二支の組み合わせ方は下のように行います。

「甲子」と書いて「きのえね」と読みます。
これは甲子園球場の名前にも使われていますし、戊辰戦争や壬辛の乱なども、その名の由来は十干十二支に基くものです。

この十干と十二支の組み合わせは、60パターンで一周することになります。
たとえば西暦2001年を十干十二支で表現すると、辛巳(かのとのみ)になりますが、次に同じ辛巳の年が巡ってくるのは、60年後の2061年というわけです。

60歳で迎える還暦は、まさに暦が一周して還って来たお祝いということになります。

このように陰陽五行と、それを元に発展した十干十二支を駆使して、人々は年や日の吉凶を判断しようと試みるようになりました。
いまだに結婚式や葬儀に影響を与える大安・仏滅・友引といった六曜もここから派生したものです。